ヘッドライトとフォグランプの光軸調整
昨日の日曜日のこと。
予定通り、洗車をしてから、光軸調整にチャレンジ。
ヘッドライトの光軸調整は、車内からでもできるのですが、その調整範囲には限りがあります。
その範囲を超えて、しかも左右別々に調整するには、エンジンルームを開けての調整が必要です。
一般的に、車内で光軸調整する目的は、フロントが通常よりも持ち上がった場合に、対向車への眩しさを軽減するためのものです。
フロントが持ち上がるケースは、トランクに荷物をたくさん積んだときなど。
要は、リアが沈むので、フロントが上がるということです。
さて、アウトバックのヘッドライトの光軸調整は、「多分」ココを回せばできる。
これは、助手席側ね。
運転席側は、エアダクトが邪魔なので、これを取り除く必要があります。
この2箇所のビスを外せば、エアダクトを簡単に取ることができますよ。
それでもって、出現したこのビスを回せば多分OK。
あくまでも多分ですからね。
実際に点灯させて確認したわけじゃないので、例えば光軸を上げたい場合に、右回りにすればいいのか左回りにすればいいのか分かっていません・・・。
また、フォグランプは、車内から調整することはできません。
いろいろ調べたところによると、このネジで調整するらしい。
右回りで上向きに、左回りで下向きに調整できる。
ヘッドライトと違い、ネジを実際に回せば、フォグランプが上下に動くので確認できます。
これらの光軸調整は、自分の運転のためにするケースが多いと思いますが、対向車にとって眩しくて見えないということのないようお願いします。
あくまでも自己責任でヨロシコ。
| 固定リンク
「車2010」カテゴリの記事
- ヘッドライトとフォグランプの光軸調整(2010.08.30)
- 50000キロ(2010.08.28)
- 車検そして代車はレガシィ(2010.05.15)
- 感謝ディと車検予約(2010.04.25)
- 今年初めての洗車(2010.04.11)
コメント